学研教室

学研教室のホームページに漫画を描かせてもらっています。

といっても半年更新くらいなのですが。


学研教室の講師をはじめて二年になりました。

自分の子供に小学校の基礎学力だけはしっかり身につけてもらいたくて、

自分が子供の頃学研教室に通っていた経験から学研に通わせたいと思ってました。

とある縁から、現役の学研教室の先生とお知り合いになり、はじめは採点のアルバイトでお世話になり、自分の子供も通わせたいが近くに教室がない…という流れから、講師をやってみませんかというお話をいただいて今に至ります。

さて、年長さんから学研教室を始めた自分の子供が優秀かどうか。

客観的に見て、それほど頭がいいわけではない^^;

もともとの性格というか、落ち着きがなく、めんどくさがりや、人の話を聞かない(聞いてても理解が追いつかない)、同じ間違いを繰り返す…まぁ男の子にはよくあるタイプなのかもしれません。

ですが、毎日の学研の宿題(国と算のプリント一枚ずづ)と、週に二回の教室での学習が習慣化したことにより、1日の中に学習時間を自然と組み込むことができるようになったと思います。おかげで、夏休みの宿題も、コロナ休みになってしまった時の自宅学習も、実にスムーズに計画的学習が進められました。

私自身は家でコツコツ勉強ができないタイプでしたので、夏休みの最後の日なんか溜め込んだ宿題に泣きながら取り組んだものです;それにくらべ、我が子えらい…w

小さい頃から学習時間を設定する最大のメリットは「抵抗が少なく習慣化しやすい」ことにあると思います。「宿題やらないと遊べない」ことを当たり前に思ってもらうんです。

自分から進んで学ぶことを楽しめるタイプでしたら親はサポートするだけで十分だと思いますが、基本的に興味のないことをやるって、つまらないし面倒なことですから。。

自分の子供には学研教室は合っていると思っています。

そう信じて、講師として経験を積んでいきたいです。

agunemiho

あぐねみほ(agu)のイラスト紹介や近況報告など 過去作品→旧サイト(パソコン推奨)https://agusroom.web.fc2.com/agus_room/

0コメント

  • 1000 / 1000