歴史イラスト
人数を沢山描かなければならない場面の処理に悩む。
今回のお題の「安土城の築城」だが、なかなかイメージがわかない。
必死に画像検索して何とか見つけたのが築城のジオラマ。
石垣の石ってどうやって運ぶのだろうと思っていたら、「修羅」と呼ばれる
木々を組んだソリに石を乗せて、下に敷いた丸太を車輪代わりとして、人力で引っ張って動かす方法のようで。古墳時代から使われてる原始的な方法らしい。
さらにジオラマでは、大きな石の上にチンドン屋のような人が5人ほど乗っている、誰?何?
お祭り騒ぎで「すごい城ができる」と周囲の人々に権威を見せながら、なおかつ巨石を引く人々の気分も上げる方法らしく(信長が始めたらしい)、築城の様子の屏風絵を見つけたがもはやカオス。
いろんな人間が入り混じり過ぎている。
果たして何を切り取って描くか。
石は大きすぎると絵に収まらないから小さめにして、囃し立てる人も1人にして、引っ張る人数も少なくして…うん、だいぶこじんまりになってしまったが、今の私にはこれが限界。
合戦の様子も、どこをクローズアップするかでいつも悩む。
デザインとしてもっとわかりやすく面白く描けたら良いのだが、あんまり納期を伸ばしてもしかたないので、妥協と実力のなさと色々反省しながらの制作。
0コメント